インスタを頑張っている人の中には横展開してTikTokも同時に運用している人いらっしゃいますよね?
TikTokは運用初期でも他のSNSに比べてバズりやすいことから既に多くの人が取り組んでいます。
しかし実はTiktokを運用するときに絶対にやってはいけないことがあります。
このやってはいけないこととは、TikTokのプロフィール欄にインスタのリンクを設置せることです!
インスタのリンクを設置している人はかなりいますし、既に何万人もフォロワーを抱える人もやっているのを見ます。
しかしコレをやってしまうと後で取り返しがつかなく、最悪もう一回アカウントを作り直さないといけなくなります。
なぜTikTokにインスタのリンクを設置してはいけないのか

- インスタアカウントの伸びが停滞する
- 質の低いユーザーはフォロー解除orブロックする
インスタアカウントの伸びが停滞する
冒頭でも解説した通りtiktokは正しく運用して動画がバズれば、たとえ運用初期段階だとしても一気に動画が再生される可能性があるSNS。
このように絶大な拡散力があるからと言って、プロフィール欄にインスタのリンクを設置していませんか?
これは絶対にやってはいけません!
なぜならこの外部流入でインスタアカウントの伸びが停滞してしまうからです!
リーチが取れるということは、それだけ多くのTikTokユーザーがプロフィールからインスタに流れてきます。
結果的にインスタのフォロワーが増えて大成功のように感じますが、実は大失敗なんですね。
今後インスタを運用していく中で投稿したとしてもリーチが伸びず壊滅的な状況に陥ってしまします!
自分のジャンルに関係ないユーザーがインスタに流入してしまう
インスタで発見欄を見てもらえればわかりますが、ほとんどの投稿が自分の好きな投稿や自分のジャンルに関連した投稿ばかりが表示されていますよね?
なぜこのように好みのジャンルの投稿だけが表示されているかというと、インスタのアルゴリズムがあなたの好みに合わせて表示させているからです!
これまでフォロー・いいね・保存・コメント・投稿など様々なデータからインスタはあなたにマッチした投稿を表示してくれているんですね。
しかしTikTokからたくさんのユーザーが流入してしまうと、これまでのデータに変化が生まれてしまいます。
どのように変化するかというと、TikTokはインスタと違って自分のジャンルとは関係なくバズっている動画が当たり前に流れてくるアルゴリズムとなっています。
TikTokからボタンひとつでインスタアカウントに簡単に飛べてしまうと、自分のジャンルとは関係ないユーザーまでもがインスタに流れてきてしまうわけです。
つまりジャンルブレが発生してしまうんですね!
つまりユーザーが普段見ている投稿と毎回見ている動画に乖離が出てしますわけです。
これではインスタ側はどのユーザーにあなたの投稿を届けていいのかわからなくなってしまいます。
質の低いユーザーが流入してしまう
またTikTokからボタンひとつで簡単にインスタに飛べてしまうということは、同時に質の低いユーザーをフォロワーにしてしまう恐れがあります。
質の低いユーザーとは何かというとモチベーションの違いです。
Tiktokを見てそのままインスタに飛ぶユーザーと、わざわざインスタで調べて流入してくるユーザーとは全くモチベーションが違います。
どうしてモチベーションに違いがあるかというと、先程も解説した通りTikTokではジャンルに関係なく人気の動画が流れてくるので、軽い気持ちで「インスタも見よう・フォローしておこう」というユーザーが大量に流入してきます。
こうしたモチベーションの低いユーザーはあなたのインスタ投稿を1回は見てくれるかもしれませんが、次に表示された時は見ません。
このようにモチベーションの違いはあなたのインスタ投稿を見る動機に違いが必ず生まれます。
つまり質の低いユーザーがフォロワー内部に溜まってくるとどんどん外部流入がなくなって発見欄やおすすめ欄に載らなくなってしまうんですね!
インスタアカウント停滞の流れ
例えばあなたがフォロワー1,000人のインスタアカウントを運用していたとしましょう。
インスタ動画をTikTokで横展開して何本か動画がバズってしまうとTikTokユーザーが大量にインスタに流れてきます。
この流れてきたユーザー数が1,000人いればインスタのフォロワー数は合計2,000人になります。
しかしTikTokから流れてきたユーザーはたまたま流れてきた動画が気に入ったからフォローしただけで、インスタ内で発見してフォローしたユーザーと比べてあきらかに質が低い。
このように質の低いユーザーはあなたの新しい投稿にいいねや保存やコメント等の反応を全くしない。
反応しないフォロワーが半分を占めているわけですから全く伸びない壊滅的なアカウントとなり、最悪アカウントを作り直した方が良い場合もあるわけです。
要するに取り返しのつかないことになっているということですね!
TikTokとインスタを連携させることで短期間で一気にフォロワーを伸ばせる見込みは十分にあります。
しかし長期的に見ると停滞するリスクが大きいのでインスタのリンクを安易に設置するのは控えましょう!
質の低いユーザーはフォロー解除orブロックする
この記事を見ている人のなかには既にTikTokにインスタのリンクを貼ってしまっていた人もいらっしゃると思います。
一度インスタのフォロワー欄をチェックして全く更新されていないアカウントやプロフィール画像がないアカウント、さらに自分のジャンルと関連性の低いアカウントばかりをフォローしていたらフォロー解除やブロックして質の高いフォロワーのみが残るようにしていきましょう。
TikTokから流入する質の低いユーザーを回避する方法とは

「じゃあtiktokは運用しない方がいいのか?」というと決してそうではありません!
運用しなければ機会損失に繋がってしまいます。
だから以下の回避方法で質の低いユーザーを対策していきましょう。
- インスタのアカウント名を記載する
- 別のプラットフォームに流入してもらう
- ブログから流入してもらう
- インスタ運用で絶対にやってはいけないこと 統括
インスタのアカウント名を記載する
自分のジャンルに関係ないのユーザーや質が低いユーザーがインスタに流入する原因はボタン一つで簡単にインスタに来れてしまうことが原因です。
こうしたユーザーは手間がかからない方法だからついで感覚でフォローする。
だからTikTokのプロフィール欄にはインスタリンクではなくインスタのアカウント名を記載するだけにしましょう!
インスタリンクを設置することとインスタのアカウント名を記載するのとでは一体何が違うのか?
答えは手間です!
インスタのアカウント名だけ記載されているということは、あなたのインスタに辿り着くためにはわざわざアカウント名をインスタで検索しなければいけません。
このひと手間を設けることで、本当にあなたのことが気になったり好きになったりしたユーザーしかインスタに流入してこないということになります。
質の低いユーザーは興味・関心がこれらのユーザーと比べてあきらかに低いので「めんどくさい」という感情が生まれやすい。
つまりアカウント名だけ記載すればこれらの質の低いユーザーは回避しつつ質の高いユーザーを取りこぼさずにすむということです!
ボタン一つでインスタに飛べるようにするのではなく、必ずアカウント名を記載して手間を掛けさせるようにしましょう。
別のプラットフォームから流入してもらう
TikTokから流入する質の低いユーザーを回避する方法2つ目は、別のプラットフォームから流入してもらうことです。
先程解説した通り、質の低いユーザーを回避する方法は手間です。
TikTok→インスタグラム
TikTok→別のプラットフォーム→インスタグラム
上記のように別のプラットフォームを経由させることで、本当に気になる人しかインスタに流入してこない仕組みを作ることが出来ます。
注意点としてはこの別のプラットフォームにYouTubeを選択するのはNGです!
YouTubeもインスタグラムと同じく、自分たちのプラットフォームのデータに基づいて届ける層を決定しているので、他のプラットフォームから流入してくるとこれまで積み上げてきたデータに狂いが生じます。
YouTubeをメインに運用する人の中では常識となっていますが、普段インスタをメインに運用されている人は理解している人が少ないので、YouTubeを経由することは辞めましょう。
さらにlitlinkやLinktreeといったSNSリンクをまとめるサービスを利用している人がいますが、これもおすすめしません。
別のプラットフォームを経由させていますが、インスタリンクを設置しているのと変わりありません。
手間がかからないので当たり前に質の低いユーザーが流入してきます。
ブログから流入してもらう

そこでおすすめがブログです!
なぜブログがおすすめかというと、別のプラットフォームに一番最適なメディアだからです。
ブログのメリットはここで紹介しきれないほどたくさんありますが、TikTokとインスタの間にブログを設けることであなたが発信するジャンルの記事や他のSNSをグルグルと回遊してもらうことができます。
つまりブログはすべての窓口となるわけなんですね!
もちろん興味・関心の薄いユーザーはブログに訪れても離脱する仕組みとなっていますし、気になる人はどんどん回遊してくれてブログの読者になったり様々なSNSも気になる。
つまりすでに興味を抱いているファン化したユーザーのみを取り込むことができます。
さらにブログはインスタと掛け合わせることでファン化・マネタイズを網羅することができ、インスタと相性抜群のメディアとなります。
もしも権威性を高めたり集客を目的としたり、ファン化やマネタイズをしたいと考えているなら必ずインスタとブログを掛け合わせて運用するようにしましょう!
インスタ運用で絶対にやってはいけないこと まとめ

今回はTikTokからボタンひとつで簡単に流入させてはいけない理由を解説させていただきました。
TikTokにリンクボタンを設置すると質の低いユーザーが大量にインスタに流れてくるので絶対にやってはいけません!
✓インスタのアカウント名を記載する
✓別のプラットフォームから流入してもらう
以上2つを徹底してTikTokもインスタグラムも正しく運用していきましょう。
また別のプラットフォームとしてブログを経由して流入してもらうことが一番おすすめです。
この機会にブログとインスタを掛け合わせて集客・ファン化・マネタイズを達成していきましょう↓↓