ずば抜けたポテンシャルを発揮して競合を一切寄せ付けない教祖レベルの影響力を持つ人が各ジャンルに1人は必ず存在しています。
「実際にこういった人を何人か知ってる」という人もなかにはいらっしゃいますよね?
インスタのストーリーではマネタイズに直結することから、多くの人が信用度を上げる為に顔出しを検討したりインスタライブを試してみたり共感性やエンタメを身に着ける為に日々の感情を言語化してみたりと試行錯誤しています。
しかしこうした努力を繰り返してもなかなか結果に結び付かない人多いですよね?
今までの自分と比べたら少し上手くなったというだけで、結果に結び付いているかと問われると厳しいという人もなかにはいらっしゃると思います。
当然です。なぜなら強烈な根強いファンがいるアカウント限定の話で、ファン化の本質を理解していないからです!
なぜこうした努力をしても結果が付いてこないのか?
この記事ではファン化の本質を理解してもらって改善する為の方法についても解説していますので是非最後までご覧ください。

なぜインスタグラムでファン化できないのか

そもそもなぜこれほどインスタでファン化が難しいとされているのか?
以下の2つが大きな理由となります。
- 元々のポテンシャルやセンスに大きく左右される
- 9割の人が取り組んでいるファン化は技術的なポイントに過ぎない
1.元々のポテンシャルやセンスに大きく左右される
「この人の言うことなら間違いない」
応援される要素は人によって違いますが、そもそものポテンシャルやセンスが影響して結果的にファン化出来ているというケースが一般的となります。
例えば「顔出しをすればファン化しやすい」と一度は聞いたことがあると思います。
たしかに顔出しをすれば人感を出せるのはもちろん、共感性や信用度が格段に高まります。
しかし世の中には上には上がいるわけで、圧倒的なビジュアルを持っている人もいればそうでない人もいる。
つまり顔面最強というだけで競合を寄せ付けない圧倒的な付加価値を手に入れているというパターンも存在するわけです!
これは努力で追いつくこと不可能に近く、既に持ち合わせているポテンシャルがそもそもファン化しやすかったということです。
さらに生まれ持ったセンスというものがどうしても存在します。
料理を作ることが得意な人もいればスポーツが苦手な人もいる。
インスタで共感力のある発信を出来る人もいれば、感情の言語化が苦手な人もいる。
つまり人と比べて元々得意だからファン化できているケースがどうしてもあるわけです。
にもかかわらず、苦手な分野を努力して伸ばそうとしたりしてもそれは一過性のもので成長するわけがないです!
このようにセンスが大きく影響する分野では、苦手意識をなくすことはできても得意にすることはどうしても難しい。
「ネガティブな人はポジティブになりましょう」
「スポーツ苦手な人は運動神経磨きましょう」
言っていることはこれと何ら変わりありません!
元々の当たり前の基準値が高かったり、そもそも得意なことだから伸ばせているということですね。
2.ほとんどの人が取り組んでいるファン化は技術的なポイントに過ぎない
・人感を出す
・ビジュアル・スタイル
・おもしろさ
・共感
・権威生
・信用度
・有益情報
・感情の言語化
・コミュニティ感
これらはファン化のために最低限抑えるべきポイントとされています。
これも先程の元々のポテンシャルやセンスと同じで一長一短で手に入れれるほど甘いものではなく、日々の発信の積み重ねで培われていくものです。
しかし、こうしたファン化はあくまで1秒でも長く見てもらう為のテクニック。つまり技術的なポイントに過ぎません!
そこでファン化とはそもそも何なのか?
この本質を理解することが出来れば、これまでの施策とは比べ物にならないほど購買意欲の高いフォロワーを増やすことが出来ます。
ファン化の正体とは時間のこと

- SNSが進化し続ける理由は時間を奪うため
- YouTubeを見ればファン化=時間を理解できる
- 競合と同じ土俵で戦ってはいけない
ファン化とはそもそも何なのか?
それはユーザーが何気ない日常のなかで必ず時間を割いてでも必要と感じているもののことです。
どれだけユーザーが他事よりも、あなたに時間を使うかどうかがファン化の一番の鍵。
つまり1秒でも長くユーザーの時間を奪うことが重要となります!
SNSが進化し続ける理由は時間を奪うため
例えば皆が普段から愛用しているSNS。
今ではインスタグラムをはじめTikTok・Twitter・YouTube・Pinterest等の様々なSNSが存在していますが、これらの各SNSは便利な機能や新しい機能が日々追加され常にアップデートしていますよね?
なぜこのようにアップデートし続けるのか?
その目的は競合よりも1秒でも長く自分達のSNSを使ってもらう為です!
ユーザーがSNSにハマる理由として
- おもしろい
- 気になる
- 為になる
- 皆の反応が見たい
- 機能が優れている
こうしたハマる為の施策を常に生み出して、いかにユーザーの時間を奪うことができるか。
ここに焦点を当てているのでSNSは日々進化していってるんですね。
このように時間を費やすユーザーが増えれば増えるほど愛用してくれるようになり、その結果競合とは比べ物にならないほどアドバンテージを得ることができるというわけです!
YouTubeを見ればファン化=時間を理解できる
他にも私はYouTubeを見てリサーチすることが多いのですが、本当に失礼ですがたまに「この動画どこの誰に需要あるの?」と感じる動画を見つけることがあります。
画質は悪いしテロップも時々しか付けていないし声は小さいしそもそも動画の趣旨とちょっとズレてる…?みたいな動画があるわけです。
しかしコメント欄を見ていると「わかりやすい」「ファンになったのでチャンネル登録します」等の賞賛の声が多い。
つまりファン化は何も圧倒的存在感や魅力的な世界観や競合とは一線を画す言語能力が大事ではないということです。
もちろんこれらが出来るに越したことはない。
しかしこうした特別な人でなければファン化できないのかというとそうではないんですね。
ではなぜ「この動画はどこの誰に需要あるの?」と感じる動画でもファンが存在するのか?
ファン化の正体とは時間だからです!
競合と同じ土俵で戦ってはいけない
話をインスタに戻しますが多くの発信者は投稿を工夫したりストーリーを常に発信しているわけですが、必ずしもこういった行為が競合との差別化に繋がるかどうかというと話は別。
なぜならすでに多くの人が投稿を工夫したりストーリーを発信することが当たり前となっているからです。
基本的にどのジャンルにも様々な猛者がいて、なかにはストーリー閲覧率が常に30~50%をキープできているという圧倒的強者もなかにはいるわけです。
このように常にフォロワーをファン化できていて当たり前に見られる環境であれば問題ありませんが、多くの人はそうではない。
ただ発信してストーリーを更新する。昔はある程度フォロワーを集めることができればこれだけでも通用していましたが、今は全く通用しません。
ではインスタで競合よりもユーザーの時間を奪える最も優れた方法とは何なのか?
答えはインスタとブログを掛け合わせることです!
決して競合と同じ土俵で戦ってはいけません!
インスタとブログを掛け合わせて圧倒的な差別化を実現する

- インスタ単体だと競合に負ける
- なぜインスタからブログに誘導する必要があるのか
- ブログに誘導すれば成約率が高くなる
- インスタグラムにおけるファン化の正体とは まとめ
なぜインスタとブログを掛け合わせて運用することをおすすめしているかというと、競合と圧倒的に差別化を図ることができるからです!
先ほど冒頭でも解説した通り、ファン化の鍵はユーザーが他事よりもがあなたに時間を使うかどうかです。
一度振り返ってみてください。
更新されているストーリーをチェックする。
フォロワーの行動を時間にして表してみるとおよそ1分にも満たないはずです。
1日24時間のなかでたったの1分間も自分のアカウントを見てもらえない。
このような状況でファン化を目指すということはほぼ不可能です!
インスタ単体だと競合に負ける
インスタを運営する理由は権威生・集客・マネタイズと人によって目的が様々とは思いますが、ここではマネタイズに焦点を当ててみましょう。
Amazonや楽天のアフィリエイトリンクを流してマネタイズしている人が多いので、こうした人を例に解説していきます。
普段美容を発信している人、暮らしを発信している人、キャンプグッズを発信している人、料理のレシピを発信している人等、様々な発信者がいますが基本的なマネタイズ方法としては以下が主流。
一般的な訴求方法
①ストーリーでリンクを流す
②ハイライトにリンクを設置する
③投稿からストーリーやハイライトに誘導
④案件訴求
以上3つが一般的な訴求方法です。
しかしこれはもう既に多くの発信者が当たり前に行っていることから、特別な差別化には繋がらず競合に埋もれる形となってしまいます。
そこで競合と差別化しようと考える発信者はアフィリエイトリンクを流す商品を実際に使っている様子や口コミや感想等、4.5枚で構成してストーリーにアップしています。
改善後の訴求方法
①日常で体験する喜怒哀楽を表現して共感を集める
②自分と同じ価値観であることの理解の共有
③口コミや感想でストーリー構成
③案件訴求
このように共感とフォロワーとの距離を縮めるてアフィリエイトリンクを流すことで「⚪︎⚪︎さんも使っているなら!」とファン化に繋げてから購買意欲を高めていくことを軸に取り組んでいる人もおり、多くの発信者は常に差別化するために試行錯誤して取り組んでいます。
しかしこの手法も最近では多く見かけることから特別な差別化に繋がっていません!
つまりインスタ単体でいくら差別化を図ろうとしても競合に負けてしまうということです。
なぜインスタからブログに誘導する必要があるのか
そこでファン化を実現する為に必要となってくるのがブログです。
普通にストーリーに流れてきたリンクをただクリックする人と、もっとたくさんの情報をあなたから知りたいと思ってブログに訪れる人とではモチベーションに違いがあります。
なぜモチベーションに差が生まれるかというと、そもそも全く誰かも知らない人のブログをわざわざ読もうと思う人は存在しないからです!
つまり購買意欲が高い見込みのあるフォロワーのみをブログに誘導することができるんですね。
ブログに誘導すれば成約率が高くなる
購買意欲の高い見込みのあるフォロワーのみをブログに誘導できるという事は成約率に大きな変化が生まれます。
インスタ×ブログ訴求方法
①共感&質の高いフォロワーを集める
②ストーリで商品の深堀をする
③使用感想&口コミ&アンケート実施
④続きが気になる人をブログに誘導
⑤質の高いフォロワーが閲覧
⑥案件訴求→購入
ストーリやーハイライトに設置したリンクをクリックしてもらったとしても、リンク先のサイトを見て終わりの人が多く購入に繋がらない。
一方、ブログは購買意欲が高い見込みのあるフォロワーが流れてきているので成約率が高くなる。
つまり成約率が格段にアップするんですね!
例えばメルマガやLINE@に誘導しているアカウントを見たことがありますよね?
なぜ誘導するかというとそもそもモチベーションの低い人はわざわざ登録しないので、誘導することで最初からモチベーションの高いユーザーのみを集めることができるからです。
モチベーションが高いということはそれだけ購買意欲が高い見込みのあるユーザーを獲得できているということとなり、成約率にも大きく影響します。
つまり別のプラットフォーム(ブログ)に誘導すれば、モチベーションの高いユーザーが多くの時間を費やすこととなり今まで以上にファン化できて成約にも繋がりやすいということです。
インスタグラムにおけるファン化の正体とは まとめ

しかしどれだけブログが最適な手段であることが理解できたとしても、ほとんどの人がブログを始めません。
なぜならめんどくさいからです!
投稿作成・ストーリー更新とすでにインスタだけで消耗しているにも関わらず、ブログなんて出来るわけがないというのが本音だからです。
なかには最初は意気込んで始めてもみたものの、更新できない日々が何日か続くと一切更新しなくなるという人がほとんどです。
今現在ショート動画ブームが起きているのも、誰でも気軽に簡単に始めることができるから。
しかし誰でも始めれて継続できるということは競争が激しくさらにファン化には全く向かない。
だからこそめんどくさくて誰もやらないブログにはやる価値があるんです!
やらなければいけない、やったほうがいいことはわかっているけどめんどくさくて出来ない。
ほとんどの発信者はこのように考えているので、ブログを始めて継続するだけで競合と圧倒的に差別化を図ることができる。
これが私がブログを強くおすすめする理由、そしてファン化させたいのであれば今すぐ全員がブログを始めなければいけない理由となります。
みんながみんなやる時代になってから始めてもすでに遅いです。
「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあるように、インプットだけで毎日消耗するのではなく早速今日からブログを開設してファン化を加速していきましょう!
ブログの開設方法は【即!10分で開設】WordPressブログの始め方を徹底解説の記事で詳しく解説していますので是非参考に作成してみてください。
初心者でも簡単に今日からブログを始めることが出来ます↓↓
いるよね