インスタ開設直後にまずやるべきこととは、設定とジャンル認知です。
この設定とジャンル認知は基本となりますので、投稿する前にまず設定していきましょう!

インスタアカウント開設直後にすべき設定とは

- プロアカウントへ切り替える
- 最高画質アップロード設定
プロアカウントへ切り替える

設定とプライバシー
↓
アカウントの種類とツール
↓
プロアカウントに切り替える
これで個人用アカウントからプロアカウントへと変更できます。
プロアカウントに変更するとリーチアカウント数や、アクションを実行したアカウント、リーチしたアカウント、プロフィールのアクティビティ、インプレッション数、エンゲージメント等のデータ表示されるようになります。
このデータを用いて自分が発信する内容に間違いはないか?需要にマッチしているか?
ユーザーの反応をしっかり取れているかを見極める判断材料となります。
感覚で運用するのではなく、データを駆使して確実にアカウントを成長させていきましょう!
最高画質アップロード設定する

設定とプライバシー
↓
メディアの画質
↓
最高画質でアップロード
低画質で動画をアップロードしてしまうと離脱に繋がってしまいます。
再生されてすぐに離脱されれば、ユーザーが興味のない動画とインスタグラム側に判断されておすすめや発見欄に掲載されずリーチ数が伸びなくなります。
画質の悪いリール動画をアップしている人は高画質アップロードを選択して改善していきましょう。
ジャンル認知させる

- 自分のジャンルの競合をフォローする
- ハッシュタグをフォローする
- いいね・保存する
- インスタアカウント開設直後にすべき設定 まとめ
自分のジャンルの競合をフォローする

プロアカウントへの変更と高画質アップロードの設定が終わった次は自分と同じジャンルの競合をフォローしていきましょう。
自分と同じジャンルの競合をフォローする意味は、自分の発信ジャンルは何かをインスタ側に伝える為です。
ここで関係ないジャンルばかりをフォローしているとインスタ側は迷ってしまうので、早く知ってもらう為にも関連のある競合ジャンルをフォローしておきましょう。
いいね・保存する

いいね&フォローも競合をフォローするのと同じく、インスタ側に発信ジャンルを伝える為の重要な要素となります。
既にインスタに触れている人は虫眼鏡マークの発見欄を見てもらえればわかりますが、自分の好きなジャンルばかりが表示されていますよね?
これは既にあなたが自分の好きな投稿にいいねや保存をしているからです。
自分と同じジャンルの競合の投稿にいいね&保存していきましょう!
また、保存する際に投稿を長押しすることでフォルダを作成して名前を付けて保存することもできます。
今後どういう投稿をしていけばいいのかの参考にもなりますので、保存する際はフォルダごとに分けて保存することをおすすめします。
ハッシュタグをフォローする

実はインスタのフォローはアカウントだけでなく、ハッシュタグもフォローできます。
例えばあなたが料理を発信する場合↓↓
上記のように自分のジャンルと関連したハッシュタグをフォローしていきましょう。
どのハッシュタグを付ければいいかわからない人は競合が付けているハッシュタグを参考にしてみてくださいね!
インスタアカウント開設直後にすべき設定 まとめ

今回はインスタ開設直後の設定とジャンル認知について解説させていただきました。
いきなり投稿していくのではなく、プロアカウントへの変更・高画質アップロードの設定・ジャンル認知をさせてから発信テーマに基づいて投稿していきましょう。
ただこれはあくまでも初期段階にやるべきことの話です。
とくにジャンル認知に関してはこれから発信を続けていく中でデータが溜まっていって本来届けるべきユーザーにようやく届いていくものとなります。
しっかりと発信を継続して発見欄やおすすめ欄の掲載を目指して突き進んでいきましょう!
していこう